その他

音程(インターバル)を理解しよう! 「インターバル」を制する者は「コード」を制する!

音程(インターバル)を理解しよう

今回は音楽理論の基礎として、音程(インターバル)を一緒に勉強していきましょう。

鍵盤楽器を弾くうえで是非マスターしたい「コード」。そのコードを覚えていくためには、音程の理解が重要になりますので、是非理解を深めていきましょう!

音程とは?

いきなりですが、みなさん「音名」は分かりますか?
これはもう誰でもご存知「ドレミファソラシ」です。音の高さを表します。

ちなみにこの音名、実はイタリア語なのはご存知でしたでしょうか。
ドレミ…と子どもの頃から親しんでいるので、日本語だと思いますよね。

参考までに音名の国別名称は以下のようになっています。

イタリア語 ファ
Do Re Mi Fa Sol La Si
日本語
ドイツ語 ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー
C D E F G A H
英語 シー ディー イー エフ ジー エー びー
C D E F G A B

ロックやポップスの分野では基本的に音名・コード名に英語を使いますこのブログでも英語式に統一しますので、徐々に慣れていきましょう。

ししょー
ししょー
ちなみにドイツ語は業界用語としてよく使われてたな
cafe
cafe
ツェーマン(1万円)、ゲーマン(5万円)ってやつですね(笑)

 

さて、音名を覚えたところで本題の「音程」ですが、音程とは「音と音の間隔」のことです。簡単にいうと音同士の距離です。

以下の例のように、C(ド)からE(ミ)の距離を音程といいます。
音の間隔

「音程(インターバル」とは「音」と「音」間隔のこと

 

音程の数え方

音程がどのくらい離れているかを表す単位として「度」を使います

まずはシンプルな覚え方です。鍵盤上の度数
起点となる最初の音(ルート)をCとした場合、Cから数えて〇度という感じで数えます例えば、C自身は1度で、隣のDが2度…という感じです。

そのように数えていくと、1オクターブ内に7度まで数えていくことができます。
各度数の呼び方が色々ありますので、下表のとおりまとめます。

度数 別の呼び方
1度 ルート(Root)
2度 セカンド(2nd)
3度 サード(3rd)
4度 フォース(4th)
5度 フィフス(5th)
6度 シックス(6th)
7度 メジャーセブンス(M7th)
cafe
cafe
カラオケなどでハモるとき「メロディの3度上をハモるね~」なんていう言葉を聞いたことないですか?これはまさに度数のことで、主旋律に対して3音上の音程で歌うよってことですね。

ところで音程は音の距離という話をしましたが、上図を見ると、鍵盤の間隔が一定ではないですよね。CとDの間は黒鍵があるのに、EとFの間にはありません。

この距離感をさらに正確に表すためには「短」「長」「完全」という言葉を使います。

音程を数える単位は「度」を使う

 

さらに詳細な音程の数え方

先ほどの鍵盤には白鍵に対してのみ度数を表しましたが、当然黒鍵も含めて数えるのが正確な数え方です。度数の数え方には下図のとおり「完全」「長・短」「増・減」という種類があります。

鍵盤上の度数
cafe
cafe
んん?なんか急にややこしくなったー
ししょー
ししょー
音名の表示だけど、今回は♭系で表示したけど♯でもいいよ。例えば、D♭はC♯、E♭はD♯と同じって具合だ。あと、通常「完全」や「長」は省略することが多いね.「短」は長と区別する意味で表示する感じかな。

基本的には、「長〇度」から半音下がった音が「短〇度」です。(例外もあります※後記)

上記を理解するうえで、そもそも「全音」「半音」というものを理解しておく必要があります。下図を参考に各鍵盤間の全音・半音関係を把握しておきましょう。
鍵盤上の全音・半音の仕組み

上図のとおり、白鍵と黒鍵の間は全て半音ですが、白鍵同士であるEとFの間も半音なのです。つまり、白鍵、黒鍵含め、鍵盤1つ隣「半音」鍵盤2つ隣「全音」になる、という覚え方で構いません。

・隣り合った鍵盤は全て「半音」、半音2つで「全音」

・度数の数え方には様々なバリエーションがある

完全を使うとき 1度・4度・5度
長・短を使うとき 2度・3度・6度・7度
増を使うとき 完全または長より半音広い音程
減を使うとき 完全または長より半音狭い音程

いかにも「音楽理論」って感じでとっつきにくいですが、もう決まり事と思ってここは覚えてしまいましょう。

…っとここで終わるのも無責任ですので、少しでも覚えやすい方法をご説明します。

その方法は鍵盤を数えて覚える!!

黒鍵、白鍵含め2つの鍵盤で1度上がる、その手前は短〇度、という感じで覚えます。

こちらの表にまとめてみます。

度数 半音の数
完全1度 0
短2度 1
長2度 2
短3度 3
長3度 4
完全4度 5
完全5度 7
短6度 8
長6度 9
短7度 10
長8度 11

それでは、ちょっと練習してみましょう。
次のG♭からDまでの度数はいくつでしょうか?

度数の問題(G♭からD)
ししょー
ししょー
さあ、G♭からの鍵盤の数を数えてみようか
cafe
cafe
えーっと、半音が8こあるから…答えは「短6度」!

G♭から順番に鍵盤の数を数えて8こ目の鍵盤なので答えは「短6度」ですね。
正解できましたでしょうか?

まとめ

始まりの音がCならまだしも、他の音になると急に問われてもなかなか答えができないと思います。

ただ、鍵盤数を数えてみれば答えを出せますよね。時間はかかっても、度数として音程を表すことができる、今はこの段階でいいと思います。少しづつ慣れていきましょう。

冒頭でも触れましたが、今後コードやスケールを覚えていくのにこの度数は重要になってきます。なぜかというと、コードは複数の音程が積み重なって和音を構成するからです。その積み重なり方、つまり度数の間隔によってコードの種類も変わってくるので、今のうちに理解を深めておきましょう。

アマゾンミュージックで音楽聴き放題を始めましょう

Amazonが提供する”Amazon Music Unlimited”は、
6500万曲が聴ける音楽サブスクリプションの中でもトップクラス!

今なら30日無料で聴き放題です。是非この機会に!