今回はこのような疑問について、音楽系のブログをおすすめする記事です。
音楽が好きだったり、音楽に詳しい人がブログのジャンル選びに”音楽”を選ぶの是非おすすめしたいです!ただ、ブログをやる目的や目指す成果によっては適さない場合もあります。
今回は、目的別のジャンル選びから、音楽系のブログの特徴についてじっくり解説して行きます!
最初にブログの目的を定めよう
冒頭で触れたようにブログをやる目的とジャンル選びは密接に関わってきます。まずは音楽系ブログが、あなたの目指すブログ目的と合っているかについて確認していきましょう。
- 趣味(自己表現・文章を書くのが好き)
- 本業(ブログで生活)
- お小遣い稼ぎ(副業)
- 本業の広告媒体
もっとあると思いますが、主だったところは上記ですね。一つずつ解説します。
①趣味(自己表現・文章を書くのが好き)
元々文章を書くことが好きだったり、その文章で何かを表現したい、人に伝えたい。もちろん自己満足でもいいですね。そんな趣味としてブログを運営する場合は音楽はもちろん、どんなテーマでもいいでしょう。
もちろん誹謗中傷などはいけませんが、自分が書きたいテーマを自分のペースで好きに書くのが趣味ブログの楽しいところです。
趣味とはいえ、継続するとことで文章力など様々なスキルが向上するのもブログのいいところだと思います。
②本業(ブログで生活)
本業としてブログを運営して、稼いでいる人も世の中にはたくさんいます。
収益化の方法としてブログが優れている点は
- 初期費用が少額で済むため開始時のハードルが低い
- 良い記事は資産になるため、継続的に収入を生み出してくれる
などが上げられます。反面、収益化するまでに時間がかかる、根気よく継続しなければ成果に結びつきにくい…などの特徴もあります。
さて、そんな本業としてブログを運営する場合ですが、基本的に音楽系ブログはおすすめしません。
その理由は収益化する仕組みにあります。まずブログの収益化には大きく次の3通りの方法があります。
①Googleアドセンス | 記事内に貼り付けた広告をクリックしてもらうことで収益が発生する仕組み |
②アフィリエイト | 成果報酬型の広告。広告を通じて商品等を購入してもらうと、その何%かが収益となる仕組み |
③自分の商品販売 | 自分で制作したコンテンツを販売する |
詳細は後述しますが、大きく稼ぐには②のアフィリエイトを伸ばしていく必要があります。ところが、音楽ジャンルにはそもそもアフィリエイト案件がそれほど豊富ではありません。
また①のGoogleアドセンスは比較的収益化しやすい方法ですが、1クリック数円の世界ですからそれなりの成果を出すにはものすごいPV数(閲覧数)が必要です。音楽系は一般的に”稼げる”といわれるジャンルと比較して、PV数は低い傾向にあります。
こうした理由で、音楽をテーマにしたブログだけで生活していくのは難しいのが現状です。
③お小遣い稼ぎ(副業)
本業にするのはなかなか難しくても、音楽系のブログでお小遣い程度の収入(数千円から3万円程度)を目指すのは十分可能です!
ただし②の項目でも触れましたが、お小遣い程度とはいえブログ収益化までの道のりは楽ではありません。
- 見てくれた方の役に立つ
- クオリティの高い記事を数多く
- かつ定期的に
投稿していく必要があります。そして、これを半年~1年程度継続してはじめて成果が見えてきます。
一般的に稼げるジャンルというものは存在しますが、まったく興味のない分野の記事を、収益だけを目標にして上記のサイクルで書き続けられるでしょうか。
正直モチベーションを保っていくのが難しいと思います。
例えばこれがもともと興味があったり得意なテーマである”音楽”ならどうでしょうか。文章を書くこと自体それほど苦にならないでしょうし、ネタに困るということも少ないでしょう。
そして、先ほどは音楽系ブログで本業ほど稼ぐのは難しいと述べましたが、副業目的で音楽ブログに取り組んだその延長線上には、より大きな収益化を図ることも可能でしょう。
大事なのは最初から大きな成果を狙うのではなく、まずは自分の好きなテーマでクオリティの高い記事を継続することです。
そういった意味で、お小遣い(副業)を目的とした運営には音楽系ブログは向いています。
④本業の宣伝媒体
本業などの広告媒体としても使うことができます。
例えばバンドをやっていれば、そのバンドのスケジュールや活動の様子をブログに綴ることで、よいファンとの距離を縮めることができるでしょう。
ブログは大きなサイトを構築しなくても手軽にWEB発信できるツールです。そういう意味では音楽系と相性はいいと思います。
ただ最近ではSNSでの発信がより手軽で、速報性がありますね。
結論
結論としては、”ブログで生活する”など最初から過大な収益を期待しなければ、音楽をテーマにしたブログはおすすめできます。
ブログ書くということは、
今の自分が持っている考えや知識に、新たな要素をインプットし、それらを整理して発信すること
ですので、元々好きな音楽がより詳しく、好きになると思います。そういった意味でもブログをやる価値はありますよ!
音楽系ブログのジャンルとおすすめ
・
具体的な記事ジャンル例
上記を踏まえたうえで、実際に存在する音楽系ブログを元に記事をジャンル分けしてみましょう。
- 音楽レビュー系
- 音楽理論・作曲学習系
- 楽器・ヴォーカル系
- バンド活動系
- DTM系
- その他
①音楽レビュー系
自分の好きなアルバムのレビューなどを中心に発信する”共感してもらう系”のブログ。様々なアーティストやジャンルを広く扱うものから、特定のアーティスト等に絞って発信するなど様々なスタイルがあります。
特別なスキルが必要なく、比較的誰でも発信できるため競合も多いです。
ただし特定のアーティストを深堀(歌詞や楽曲分析など)することで、付加価値から唯一無二のブログとなっているケースもあります。こういった例では対象アーティストのファン規模によっては安定的なPVが見込めるでしょう。
②音楽理論・作曲学習系
音楽理論の解説を中心に行う学習系のブログ。
音階やスケール、コードの基礎を始めとして、ダイアトニックコードにおける各コードの機能などを網羅的に解説しているものが多く、音楽理論の学習と絡めて作曲の基礎やテクニックを解説するものもあります。
この分野は本業として音楽講師をやっていたり、教則本等を出版している方が補完的にブログを運営しているケースも多い印象です。アカデミックな内容になりやすい分野なので、講師の立場で発信すると説得力が増しますよね。
ただ、そういう人じゃなきゃダメかというとそうは思いません。対象を初心者向けに絞ることで、自分の持っている知識なりを分かりやすく伝えることで十分存在意義はあると思います。
③楽器・ヴォーカル系
楽器の奏法やヴォーカルのテクニック等に関するプレイヤー寄りのブログです。
楽器の弾き方を基本から教えたり、機材の操作方法などを解説する記事が中心になりますが、新製品など楽器そのもののレビューも見受けられます。
多くのブログでは特定の楽器を中心に据えていることが多いようです。元々ギタリストならギター、キーボーディストならキーボード…といった具体です。ブログは得意なことを発信するとやりやすいので、これは必然ですね。
実際に弾くと分かりやすかったりするので、Youtube動画と親和性が高い分野ではありますが、まだまだテキストで読みたい派もいるはずです。
④バンド活動系
バンド活動全般に関する情報を掲載しているブログです。
メンバー募集、スタジオ練習、曲づくり、アレンジ、ライブ、レコーディング、宣伝などバンド活動ではネタに出来るテーマが多くあります。
しかも、多くの場合実体験を元に記事を書けるため独自性を出すこともできます。そういった意味でもブログのテーマとしては最適でしょう。
一時期よりもバンド人口は減ったといわれますが、いつの時代も一定数はいるものですからある程度のPV数が見込めます。
⑤DTM系
DTM(デスク・トップ・ミュージック)のノウハウや音源について解説するブログです。
DTM…”打ち込み”といわれる、PCでの曲づくりも非常に奥深いものがあります。作曲とアレンジに関するテクニックや知識、”DAW”と呼ばれる製作環境(ソフト、機材)についてと、その範囲も幅広いものがあります。
DTMの分野は特に音源や機材の進化によりどんどん変わっていく世界でもあるので、その情報を知りたいユーザからは特にニーズがあるでしょう。
⑥その他
上記以外でも音楽系ブログのネタになるテーマはありますね。例えば…
- 音楽に関する本に関するレビュー
- 音楽関係アプリのレビュー
- ライブレポート
- 雑学
などが考えられます。
テーマは何であれ、読者の役に立つ、疑問が解消する…そのような記事であればニーズがありますので、固定観念に縛られずに発信していきましょう。
おすすめの記事ジャンル
さて上記を踏まえ、おすすめしたい記事ジャンルを解説します。その前にブログの基礎知識の話をしますね。
まずブログの作り方には「特化ブログ」と「雑記ブログ」という考え方があります。簡単に説明すると以下のようなものです。
特化ブログ | あるジャンルに特化した記事で構成されたブログ |
雑記ブログ | 特にジャンルを絞らず自由に記事を書くブログ |
一般的に、特化ブログは読んでいただくターゲットも明確化され、記事の統一感や網羅性から信頼性が増すため、SEO(検索順位を決める基準のようなもの)の評価も高くなるといわれています。
今回の記事で解説している”音楽ブログ”は、音楽というジャンルに特化しているので、特化ブログということになりますが、より厳密には上記の”記事ジャンル例”であげた①から⑤がそれぞれが特化ブログのイメージです。
特化ブログは基本的に有利ですが、当然ながら記事にできる範囲が限られているため、読者対象も狭くなりますし、ネタにも限りがあるという弱点もあります。
そこでよりベターなのが「雑誌ブログ」という考え方です。雑誌ブログとは『クロネのブログ講座』を運営しているクロネさんが↓こちらの記事で解説している言葉です。
雑誌ブログと特化ブログのどっちがいい?中間の「雑誌ブログ」を目指せ!
つまりは、雑誌ブログとは特化ブログと雑記ブログの中間という考えで、”特化”の範囲を少し広げたイメージです。
それこそ音楽ブログの中に、音楽理論講座もあれば、アルバムレビュー、楽器の弾き方解説、楽器の新製品紹介もある…という音楽専門誌のようなイメージです。
当ブログにおける記事ジャンル
当ブログは”けんばんプレイヤーズ”の名前どおり、鍵盤楽器の記事を中心に据えつつも、実際の記事は上記記事ジャンル例の⑤を除いた全てを取り扱っています。まさに”雑誌ブログ”を地で行ってます。
よろしければ当ブログのトップページのカテゴリー欄をご覧ください。→トップページ
見ていただくと記事ジャンル例のほとんどを取り入れているのが分かると思います。このようなジャンル設定をすることで、
- 閲覧者の対象を広げることができる(より門戸を広く!)
- ネタに困らない
という、ブログ運営にとって重要なポイントを強化することができます。これから音楽ブログを始める場合は、この”雑誌ブログ”を是非おすすめしたいです。
当ブログの実績
そんな音楽雑誌ブログとして2年間程度運営している当ブログですが、参考までに各種実績は以下のようになっています。
2021/2現在
記事数 | 130記事 |
PV数 | 700~1000/日(月約24,000) |
収益 | 約1万円/月(アドセンス、アフィリエイト合わせて) |
2年間で130記事ですから平均すると月5記事程度ですね。本業の勤務後がブログの時間なので、ペースが遅くもどかしい部分もありますが、続けることが大事だと思っています。
記事ジャンル別の収益手段
最後にブログ収益化の仕組みについて、各記事ジャンルごとの具体例を解説します。
Googleアドセンス
Googleが運営している「クリック型報酬広告」といわれるサービスです。このサービスをブログに導入すると、表示された広告がクリックされるごとに報酬が入ります。
1クリックの単価は、広告の種類やジャンル、ブログの質によっても変わってきますが、平均すると1クリック=30円前後といわれています。
単価こそ低いですが、アフィリエイトよりは収益のハードルは低いため是非利用したいところです。Googleアドセンスはブログのテーマを問わないため、もちろん①~⑥すべての音楽ブログに導入しましょう。
導入するためにはgoogleに申請のうえ合格する必要があります。
Amazonアソシエイト
Amzonアソシエイトはアフィリエイトの一種です。ブログの記事に関連したAmazonの商品リンクを貼り、そのリンクから商品が購入されるとその購入額の2%~8%程度の成果報酬を受け取ることができます。
音楽ブログにとっては、①~④の記事ジャンルで積極的に活用したい方法です。それぞれの記事に関連した下記のような商品をおすすめすることができます。
①音楽レビュー系 | CD、DVDなど |
②音楽理論・作曲学習系 | 本など |
③楽器・ヴォーカル系 | 楽器、機材、教則本など |
④バンド活動系 | 楽器、機材、教則本など |
Amazonアソシエイトも利用するためには、申請をして承認される必要があります。また、類似のサービスに楽天アフィリエイトなどがあります。
アフィリエイト(ASP)
アフィリエイトはブログ内にアフィリエイト案件のリンクを設置し、そこから商品が購入されれば成果報酬を受け取れるプログラムです。1件数百円から数万円の案件もあります。
基本的にはASPというサービス業者を経由し、アフィリエイト案件を申し込みます。A8.net、もしもアフィリエイトなどが有名です。
大きく収益を上げるにはこのアフィリエイト案件を伸ばすのが近道ですが、前述したように音楽系のブログに合う案件はそう多くありません。
とはいえまったくないワケではありませんので、具体的な例をピックアップしましょう。
- 楽器買取
- ギターレンタル申し込み(サブスク)
- 音楽教室入会
- ピアノの教則DVD購入
- 動画配信サービスの会員入会
- 音楽サブスク入会
- USEN入会
楽器系やバンド系をテーマにした音楽ブログであれば、チャレンジできる案件がありますね。その他、音楽サブスクやUSENなどはレビュー系やその他音楽系でうまく記事に盛り込めればいいと思います。
アフィリエイトを成約させるには、人の心を動かす文章力など数々のテクニックが必要になるなど奥深い世界です。
まとめ
音楽をテーマにしたブログをおススメする…というテーマでお送りしました。
今回の記事では、ブログの導入部分である記事ジャンルの選定や収益化の基礎的な部分に終止した記事となっております。
例えばwordpressの操作やサーバ、ドメインの申し込み、SEOテクニック、日々のブログ運営…そういった具体的な話題にはほぼ触れていません。そういった情報はネット上にすばらしい記事がたくさんあります。
今回の記事を読んで、自分でも「音楽ブログ始めてみたいな」と思われましたら、是非検索して調べてみてください。
導入には特に難しいことはありませんので、行動あるのみです!
Amazonが提供する”Amazon Music Unlimited”は、
6500万曲が聴ける音楽サブスクリプションの中でもトップクラス!
今なら30日無料で聴き放題です。是非この機会に!