シンセサイザー

シンセサイザーにおける「音作り」とは 音色作成の考え方を解説!

こんにちは、会社員@鍵盤弾きのカフェラン(@Cafe21130317)です。

数多くある鍵盤楽器の中でも、シンセサイザーの大きな特徴の一つに「音作り」があります。

このシンセによる音作りはとても奥深いものではありますが、それ以前に「音作り」って具体的にはどういう作業を指す言葉か、人によって認識が異なる部分もあると思うのです。

何故なら「音作り」という言葉が指す作業は、機材や目的によって複数存在するからです。

そこで今回は、「シンセサイザーの音作りとはどういう作業を指すか」という考え方の部分を中心に説明したいと思います。

 

シンセサイザーでの音作りバリエーション

「音作り」という作業を整理するにあたり、まずは「音の出発点」から考えていきましょう。

音の出発点には次の2通りがあります。

  1.  音をゼロから(最初から)作成する
  2.  既存の音を編集(エディット)する

つまり、音をまるっと最初から作るか、シンセにプリセットされている音を変更していくかということです。このどちらも「音作り」といえます

まずは、各音作りの概要について説明します。

音をゼロ(最初)から作成する

音をゼロから作るケースは、主にアナログシンセ(アナログモデリングタイプも含む)において行われる音作りです。

アナログシンセについてはこちらの記事でも解説しています。

キャッチアイ画像
シンセサイザーの歴史と名機 古きを訪ね新しきを知ろう!【アナログシンセからの機材の発展】 こんにちは、会社員@鍵盤弾きのカフェラン(@Cafe21130317)です! シンセサイザーに興味を持つキッカケは人によって様々だ...

 

「ゼロから作る」ってどういうことでしょう?

超簡単にいうと、アナログシンセサイザーの基本の音は、何の加工もしなければ、「ピー」とか「ボー」っていうシンプルなブザー音みたいなものです。

それを加工することによって、リードシンセとかパッド系といったシンセらしい音から、ベルやストリングス、ベースといった音を作ることもできます。

アナログシンセにおいて行われる音作りは「シンセサイザー・プログラミング」ともいわれ,基本的な手法やシステムが確立しています。

この記事ではまず概要をご説明して、実際の音作りの詳細等は別記事にて説明していきます。

それではまずこちらの図をご覧ください。

シンセサイザーで音を作る仕組み

図上部の黒い機材は、例としてrolandのSYSTEM-8という機種の操作パネルです。シンセサイザープログラミングのパネル部分はある程度共通した形になっています。

基本的には「VCO」→「VCF」→「VCA」の順番で音を作成していきます。

  1. オシレーター(VCO)で基本の波形を決める
  2. フィルター(VCF)で音色を調整する
  3. アンプエンベロープ(VCA)で音量等の流れをつくる

それでは一つずつ概要をみていきましょう。

① オシレーター(VCO)

VCOとは「Voltage Controlled Oscillator(ボルテージコントロールオシレーター)」の略で、「電圧で制御されたオシレーター」のことです。

様々な音色に変化する前の基本となる音の波形を生み出す部分で、冒頭で触れた「ピー」とか「ボー」っていうシンプルな音のことです。

実際の音の参考としてこちらの動画をご覧ください。

アナログシンセサイザーの代表機種「ミニムーグ」をユニコーンのABEDONが弾き比べしていますが、この音こそプレーンな波形の音です。(動画の冒頭でツマミをいじっていますが、これは各パラメーターを初期値に戻しているんですね。)

さて、動画内でも表示されていますが、波形にはいくつかの種類があります。
代表的な4つの波形は以下のとおりですが、それぞれどういった音かは別記事にて説明します。

  1.  正弦波
  2.  ノコギリ波
  3.  矩形波
  4.  三角波

 

② フィルター(VCF)

VCFとは「Voltage Controlled Filter(ボルテージコントロールフィルター)」の略で、「電圧で制御されたフィルター」のことです。

「フィルター」自体は日常生活で頻繁に登場しますね。

タバコのフィルター、コーヒーフィルター、空気清浄機のフィルターなど色々あります。
フィルターは不要なものを取り除く役割を果たします。上記の例でいうと、ニコチン、コーヒー豆のかす、ほこり…などです。

VCFも同様に波形(オシレーター)から特定の倍音を取り除いていくことで、音色を変化させていくものです

変化させていくための仕組みがいくつか用意されています。ここでは重要な用語のみピックアップします。

  1. ローパス・フィルター
  2. ハイパス・フィルター
  3. カットオフ・フリケンシー
  4. レゾナンス

 

③ アンプエンベロープ(VCA)

VCFとは「Voltage Controlled Amplifier(ボルテージコントロールアンプリファイアー)」の略で、「電圧で制御されたアンプ」のことです。

「アンプ」といえば音の増幅装置としてオーディオ機器やギターアンプなどでもお馴染みですが、VCAも音量変化をコントロールするのが役割です。

例えば、「この音の立ち上がりをもっと早くしたい」や「鍵盤から手を放しても余韻が残るようにしたい」などの音量変化を設定しておくことができます

cafe
cafe
バンドアンサンブルの中で、他の楽器と音を馴染ませるのにかなり重要です

 

こちらの図が音量の変化を表したもので、各説明は以下のとおりです。

アンプエンベロープ
  • アタックタイム
    鍵盤が押されてから音量が最大値になるまでの時間。音の立ち上がりです
  • ディケイタイム
    音量の最大値からある一定の音量に下がるまでの時間
  • サスティンレベル
    ディケイタイムでの「ある一定の音量」を指します
  • リリースタイム
    鍵盤を離してから、音が鳴りやむまでの時間

上図の仕組みをそれぞれの頭文字をとって「ADSR」と呼びます。

 

音を編集(エディット)する

バンドでキーボードを弾いている人のイメージする「音作り」はほとんどの場合こちらだと思います。

例えばロックやポップスといった曲をバンドでやる場合、使用する音色はピアノやオルガン等が多いと思いますが、こういった音色は当然プリセット音を使用することになります。
でもオリジナル曲と「微妙に違う」ということが多いため、そこで「プリセット音をエディットする」という作業につながるわけです。

さて、ではこのケースでの音作りにはどういった方法があるか、まずはピックアップします。

  1.  VCF、VCAによる音色等の変更
  2.  音を重ねる(レイヤー)
  3.  エフェクターをかける
  4.  イコライザーで音質を調整する

概ね上記4つの作業のいずれか、または複数の組み合わせで音色を劇的に変化させることができます。

それでは、一つずつ詳しくみていきましょう。

 

① VCF、VCAによる音色の変更

デジタルシンセであっても、VCO,VCF,VCAという仕組みは同様です

デジタルシンセの場合は、既にピアノやオルガン、ギターやストリングスといったリアルな音色が既にプリセットされていますが、それらの音色も元をただすと波形です

これらの波形はアナログシンセのように波形から選択していくのではなく、実際の音をサンプリングして作られた波形です。よってかなり複雑な波形になっています。

こういった音源形式を「PCM音源」とよびます。

波形は倍音を豊富に含んでいるため、その倍音の一部をフィルターで取り除くことで、音色を明るくしたり、クセを付けたりすることができます。

同様に、音量変化も自由に設定することができます。「このピアノの立ち上がりをもっと早くしたい」「ストリングスの余韻をもっと伸ばしたい」といった正統的な使い方から、オルガンだけど立ち上がりを遅くしたりすることで、包み込むような音色にすることも可能です。

キーボーディストとして、是非マスターしておきたいところです。

 

② 音を重ねる(レイヤー)

複数の音を重ねることで、単にゴージャスな響きが得られるだけでなく、組み合わせ次第で新鮮な音色を作ることができます

例えばこんな組み合わせです。

  • #1 ピアノ + ストリングス(またはパット系)
  • #2 バイオリン + ストリングス
  • #3 シンセリード + シンセリード
  • #4 ピアノ + シンセリード

#1はよく見かける組み合わせです。基本的にピアノなんだけど、うっすらとストリングスも同時に鳴っているというやつです。

kuronos レイヤー設定画面

ちなみにこちらが、私のメインシンセであるKRONOS2(KORG)における、レイヤーの設定画面です。

#2はストリングス音色の中に、あえて単体のバイオリンを混ぜるパターンです。これにより音の芯ができます。バックでさりげなく流すストリングではなく、ソロフレーズを弾くときには音が抜けるのでおススメです。
この応用で、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスなどをレイヤーさせる手法もあります。既存のストリングスよりリアル感を追求することができます。

#3はシンセリード一本だと太さが物足りない場合に行いますが、まったく同じ音を重ねるよりも違うキャラクターのシンセリードを重ねることで、新しい音をつくるイメージです。

いずれのパターンも、音色同士の音量バランスを工夫することが大事です。
たとえば#1の場合で、どちらも同じ音量でレイヤーするとストリングスの印象が強すぎてくどい感じになります。そこをピアノとストリングスを7:3くらいの割合にすることでストリングスの余韻を楽しめるような音になります。

また一方の音色のチューニングを少しずらすのも、テクニックとして覚えておいてください。これを「デチューン」といいます。
デチューンすることで音の厚みをさらにつけることができます。

 

 

③ エフェクターをかける

エフェクターと聞くと、ギタリストなどが足元に置いている機材をイメージする人もいるかもしれませんが、シンセサイザーの音作りにとって、とても重要な位置を占めています。

エフェクトとは日本語では「効果」「影響」「結果」という意味で、 元からあるものに対して加工を加えることを指します。
つまり、エフェクター自体は、まさに音作りの代名詞的存在ともいえます。

シンセサイザーの場合はギターと違って、最初から本体に内臓されていることがほとんどです。(キーボーディストでもたまに外部のエフェクターを接続している人もいますが)

ここでは代表的なエフェクターの種類と効果をまとめます。

系統 エフェクター名 効果
空間系 リバーブ いわゆる「エコー」です
ディレイ やまびこのように繰り返し反響します
モジュレーション系 フェイザー 独特のうねりを発生させる
フランジャー フェイザーをさらに強力にうねらせる
コーラス 2つの音が重なったように聞こえる
ダイナミック系 コンプレッサー 音量差のムラを一定にしてくれる
リミッター ある一定以上の音を抑えてくれる
フィルター系 EQ 高音、宙域、低音を調整できる
ワウ 音をワウワウいわせることができる

 

その変化具合など、実例は別記事で解説します。

cafe
cafe
エフェクターはかけすぎると逆効果になるときもありますので、効果的に使うにはセンスが問われますね

 

④ イコライザーで音質を調整する

エフェクターの中にも「EQ」という機能がありますが、シンセサイザー本体の機能の中にイコライザーが搭載されている場合があります。

グラフィックイコライザーはオーディオ機器でおなじみですが、シンセサイザーにおいても同様に、音の周波数帯を調整することができます。HIGH,MID,LOW,GAINなどを調整することにより、高音を強調してシャープな音にするか、中域を強調した豊かな音にするか、ここも結構音の雰囲気が変わる部分です。

 

まとめ

シンセサイザーにおける「音作り」とは、ということで音作りの全体像について説明させていただきました!

音作りと一言でいっても、その目的や文脈によって指している意味が変わってきますので、まずはどういうものが音作りといえるのか、その意味を把握しておくことも必要と思います。

音作りはとても奥深い世界です。
そして、自分の頭の中でイメージした音が再現できると、とても楽しく、やりがいの感じられる作業でもあります。

このブログでは、各音作りを更に掘り下げた記事も追加していきたいと思います。

アマゾンミュージックで音楽聴き放題を始めましょう

Amazonが提供する”Amazon Music Unlimited”は、
6500万曲が聴ける音楽サブスクリプションの中でもトップクラス!

今なら30日無料で聴き放題です。是非この機会に!