コード

【ピアノコードの勉強シリーズ 第5回】ダイアトニックコード内の役割分担(トニック・サブドミナント・ドミナント)を理解しよう。

キャッチアイ画像

コードの勉強シリーズ第5回目です。
前回はダイアトニックコードという仲良しコードの集まりがあるんですよ、ということについて解説いたしました。

キャッチアイ画像
【ピアノコードの勉強シリーズ 第4回】キーとスケールの関係 ダイアトニック・コードを解説コードの勉強シリーズ4回目です! 前回はコードの転回形について、 「転回形を覚えるとこんないいことがあるよ~」とか、「転回形はこんな...

今回はその続きになりますが、ダイアトニックコードはただの仲良しグループではなく、実はコードそれぞれに役割がある、というお話を説明いたします。

将来自分で曲も作ってみたい、という方には特に大事な話になってきますので、是非覚えてみてくださいね!

ダイアトニックコードを数字(ティグリーネーム)に置き換える

本題を進める前に、まずは本題を理解しやすくする前提のお話をします。
それはダイアトニックコードを数字に置き換える、というものです。

K氏
K氏
おっと、コレ割と大事なやつデスネー

これまでコードの勉強シリーズでは便宜上「Cコードを例に」とか「Cキーの場合は」といった感じで、ある特定のコードを例にして説明することが多かったですが、メジャーコードだけでも12種類、キーも12種類ありますから、他の音を基準にする場合は置き換えて考える必要が出てきます。

この方法だとコード自体の役割を認識するうえで効率がよくないということで、一般的にはダイアトニックコードをローマ数字に置き換えて考える方法が定着しています。
この表し方をティグリーネームといいます。

それではさっそくCのダイアトニックコードをティグリーネームに置き換えてみましょう!

CダイアトニックコードのティグリーネームCダイアトニックコードのティグリーネーム

 

基本的には始まりの音から順番にローマ数字を割り当てていくだけです。マイナーコードの「m」もそのローマ数字につけますし、仮にCM7のような4和音であれば「ⅠM7」とします。

参考までに他のキーの一部についても同様に見てみましょう
ティグリーネーム
このようにティグリーネームを使えば、キーが変わってもダイアトニックコード上の何番目のコードか把握できるようになっています。

  • コードのアルファベット部分をローマ数字に置き換えたものがティグリーネーム
  • コード進行を示すのにキーが変わっても読み替える必要がないため非常に便利

ダイアトニックコードの各コード役割

さて、さっそくティグリーネームを使いながら、各コードの枠割分担について進めていきましょう。

いきなり理論的な話になってしまいますが、コードは「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」という3種類に分類することができます。

トニック

ティグリーネーム
Key=Cの場合
特徴(役割) ダイアトニックコードの一番始まりの音で、安定感があって落ち着くコード。曲の最後に登場すると終わった感(終止感)も感じられる。

サブドミナント

ティグリーネーム
Key=Cの場合
特徴(役割) ダイアトニックコードの一番始まりの音から4番目のコード。盛り上がりを感じさせてくれるコード

ドミナント

ティグリーネーム
Key=Cの場合
特徴(役割) ダイアトニックコードの一番始まりの音から5番目のコード。サブドミナント以上に盛り上がりを感じさせてくれるコード

 

上記3つのコードは、一般的に「3コード(スリーコード)」とよばれ、様々な曲の骨格として用いられています。

そのほかのコードは代理コードとして機能

ダイアトニックコードのⅠ、Ⅳ、Ⅴはそれぞれ特徴があるのは分かりましたが、あとの4つのコードはどうでしょうか?

答えを先にいうと、その他のコードは上記3つのコードの代理として機能します。これを「代理コード」と呼びます。

代理コードまとめ表代理コードまとめ表

なぜ代理として機能するかというと、構成音がほぼ共通しているからなのです。

では、実際に鍵盤でみましょう。
代理コードの説明

上記の鍵盤はCメジャーコードとその代理コードであるEマイナーコードの構成音ですが、3音中2音が一致しています。仮にCM7とEM7の4和音の場合も4音中3音一致することになります。

このように、コードの構成音が同じ又は似ているものは「代理コード」としてコード進行の中で活用することができます。

  • ダイアトニックコードの中にはトニック(T)、サブドミナント(SD)、ドミナント(D)という役割があり、コード進行の中で盛り上がったり、落ち着いたりといった効果を出してくれる。
  • ダイアトニックコードのⅠ、Ⅳ、Ⅴ番目のコードは「スリーコード」とよばれ、基本的な流れを形成する。
  • コードの構成音がほぼ同じコードは「代理コード」として、ほぼ同じ役割で活用することができる。

 

コード進行で各コードの役割を確認

それでは、実際にコード進行の中で各コードがどのように聴こえるか確認しましょう。

コード進行例
動画の解説

前半の4小節はトニックのCとトニックの代理コードであるEmを繰り返すことで落ち着き感を出し、5小節目のサブドミナントが登場し少し盛り上がったところで、再度トニックに戻ることで一旦落ち着かせます。

その後トニック→サブドミナント→ドミナントと流れることで一番の盛り上がりを演出し、最後はトニックに戻ることで、きちんと曲も終わったという終止感を感じることができます。

なお、最後のドミナントはコードをG7にすることで「ドミナント7th」となりますが、コード進行上、ドミナント7th(Ⅴ7)からトニック(Ⅰ)へ流れる進行を「ドミナントモーション」とよび、最も自然で安心する、ある意味鉄板なコード進行とされています。

まとめ

今回はダイアトニックコードの各コードにおける役割分担について説明いたしました!

作曲等に興味のある方にとっては、とても基礎的で重要な内容となります。

また、演奏においてもセッションやアレンジを行ううえでも、ダイアトニックをティグリーネームで覚えることで、楽にコードの機能を把握できますので、是非覚えてみてください!

 

アマゾンミュージックで音楽聴き放題を始めましょう

Amazonが提供する”Amazon Music Unlimited”は、
6500万曲が聴ける音楽サブスクリプションの中でもトップクラス!

今なら30日無料で聴き放題です。是非この機会に!